玉井康之北海道教育大学釧路校教育学科

玉井康之HPトップページ | サイトマップ お問い合わせ

研究活動(論文)

学術論文関係誌 | 学位論文

2001年以前の発表論文

番号 執筆者 論文名 編 者 書名・刊行物名 発行所 発表年 ページ
1 玉井康之 「農法転換と集落自治」 北海道大学教育学部社会教育研究室紀要 『社会教育研究』第7号 北海道大学教育学部社会教育研究室 1986年9月10日 77~92
2 玉井康之 「集落機能の展開と営農主体の形成」 北海道大学教育学部社会教育研究室紀要 『社会教育研究』第9号 北海道大学教育学部社会教育研究室 1989年1月31日 37~52
3 玉井康之 「集落再編と集落機能の変遷」 富民協会編 『農業と経済』第55巻2号 富民協会毎日新聞社 1989年2月1日 63~72
4 玉井康之 「北海道畑作地域農業の展開と地域的特質~統計分析を中心にして」 北大教育学部産業教育計画研究施設編 『産業教育計画研究施設研究報告書~産業と教育』第7号 北大教育学部産業教育計画研究施設 1989年3月28日 49~144
5 玉井康之 「自治体農政と集落自治」 養賢堂出版編集部 『農業および園芸』第64巻5号 養賢堂出版 1989年5月1日 573~579
6 玉井康之 「営農集団と村落組織」 北海道農業研究会編 『稲作における集団的展開の現状と問題点~北竜町農業の実態』 北海道農業研究会 1989年11月6日 208~213
7 玉井康之 「北海道十勝畑作地帯における交換耕作の展開と存立条件」 北海道大学教育学部紀要 『北海道大学教育学部紀要』54号 北海道教育大学教育学部 1990年3月30日 155~174
8 玉井康之 「集落ぐるみ生産組織の展開と技術・技能形成の総合化~北海道鹿追町中鹿追集落を事例にして~」 北大教育学部産業教育計画研究施設編 『産業教育計画研究施設研究報告 書~産業と教育』第8号 北大教育学部産業教育計画研究施設 1990年3月30日 45~98
9 玉井康之 「『高度情報化』段階における栽培・飼養技術情報の転換と機関・村落の役割」 日本農村生活学会編 日本農村生活学会紀要『農村生活研究』第33巻4号 日本農村生活学会 1990年6月1日 8~13
10 玉井康之 「集落における営農情報への対応過程と学習内容の編成」 日本社会教育学会紀要編集委員会編 『日本社会教育学会紀要』No.26号 日本社会教育学会 1990年6月16日 13~22
11 玉井康之 「平和体験学習の展開と社会教育の課題」 北海道社会教育推進協議会編 『大地に根をはる社会教育~第二集』 北海道社会教育推進協議会 1990年8月15日 27~33
12 玉井康之 「『地域と教育』研究における北海道の僻地教育研究の役割-都府県との比較による問題提起」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』NO.45 北海道教育大学僻地教育研究施設 1991年3月31日 1~15
13 玉井康之 「技術指導・技術交流と地域組織づくり」 農林水産省北海道農業試験場編 『北海道農試経営研究資料』第62号 農林水産省北海道農業試験場 1991年8月31日 96~108
14 玉井康之 「農村集落における情報交換と農民的技術・技能の形成」 日本教育社会学会・日本社会教育学会東北北海道集会運営委員会編 『東北・北海道研究集会 研究集録』創刊号 日本教育社会学会・日本社会教育学会東北北海道集会運営委員会 1991年9月1日 88~95
15 玉井康之 「北海道農村小規模学校の学校運営と地域との連携~阿寒町仁々志別小中学校を事例にして」 北海道教育大学僻地教育研究施紀要 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要『僻地教育研究』No.46 北海道教育大学僻地教育研究施設 1992年3月31日 57~76
16 奥山洌・玉井康之 「幼児・児童期のアレルギーに関する実態調査~予備的考察」 北海道教育大学紀要編集委員会 『北海道教育大学紀要』第43巻第1号 北海道教育大学 1992年7月25日 149~163
17 玉井康之 「大西忠治先生の教育実践~教え子より大西先生を送る」 全国生活指導研究協議会 『生活指導』No.447 明治図書出版 1992年10月1日 112~119
18 玉井康之 「大西忠治の教育実践における授業と生活指導」 北海道教育大学釧路校紀要 『釧路論集』第24号、(後に、『教育学論説資料』12-1、1992年、論説資料保存会、290~298、に所収) 北海道教育大学釧路分校 1992年10月31日 87~103
19 玉井康之 「北海道における『学校と地域』の連携と地域の教育力~全道学校アンケート調査による実態分析~」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』No.46 北海道教育大学僻地教育研究施設 1992年3月31日 57~76
20 玉井康之 「農村女性の情報交流と人づくり・地域づくり」 北海道農村生活研究会 北海道農村生活研究会紀要『北海道農村生活研究』3号 北海道農村生活研究会 1993年3月31日 20~26
21 玉井康之 「学校五日制に伴う学校対応の地域的特性~全道小学校調査による地域別・学校規模別対応分析~」 北海道教育大学紀要編集委員会 『北海道教育大学紀要(第一部C)』第44巻1号 北海道教育大学 1993年7月25日 173~183
22 玉井康之 「北海道の「学校と地域」研究の分析課題と方法~地域における学校の形成と役割に関する問題提起~」 北海道教育大学釧路校紀要 『釧路論集』第25号 北海道教育大学釧路分校 1994年11月30日 1~15
23 倉賀野志郎・高嶋幸男・玉井康之・笠間浩幸 「教育学入門期における[学校等訪問]と[体験に学ぶ]に基づく演習実践と課題」 日本教師教育学会編 『日本教師教育学会年報 教育者を育てるカリキュラム』第3号 大空社 1994年10月1日 96~112
24 玉井康之 Relationship between Rural Small School and Community in Hokkaido(北海道のへき地学校と地域社会) 北海道教育大学編 『環太平洋の地域研究と異文化理解教育』 北海道教育大学 1994年3月30日 25~34
25 玉井康之 「子どもと地域社会」 大学放送講座委員会 北海道 大学放送講座テキスト『子ども達の風景』 北大図書刊行会 1994年9月1日 177~190
26 玉井康之 「青少年育成活動における学社連携の障害と課題」 北海道社会教育推進協議会編 『大地に根をはる社会教育Ⅲ』 北海道社会教育推進協議会 1994年11月1日 60~66
27 玉井康之 「地域に開かれた学校運営とPTAの役割~北海道農村小規模校における地域との連携~」 北海道教育大学紀要編集委員会 『北海道教育大学紀要』第45巻2号 北海道教育大学 1995年2月16日 31~46
28 玉井康之 「小規模校における学校行事と児童の意識~児童の興味からみた行事の意義~」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』第49号 北海道教育大学僻地教育研究施設 1995年3月30日 55~61
29 玉井康之 「アラスカの僻地における教育実習~アラスカ大学僻地教育実習制度とその役割~(翻訳)」 北海道教育大学僻地教育研究施設 研究施設研究報告書『環太平洋へき地の諸相~ロシアマガダン・アラスカ・北海道~』 北海道教育大学僻地教育研究施設 1995年3月30日 9~15
30 玉井康之 「アラスカの教育改革と学校開放~学校ボランティアを活用したウッドリバー小学校の改革~」 北海道教育大学釧路校紀要 『釧路論集』27号 北海道教育大学釧路校 1995年11月31日 111~131
31 玉井康之 「生活指導に関するアメリカの学校改善自己評価研究~『HOPE AT LAST for At-Risk Youth~』の学校評価リストの成果を通じて~」 北海道教育大学紀要編集委員会 『北海道教育大学紀要』46巻2号 北海道教育大学 1996年2月16日 79~93
32 玉井康之 「地域の伝統文化行事を媒介とした地域文化教育と学校開放~アラスカ州アンドリューデモスキー学校における学校・地域の相互作用~」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』50号 北海道教育大学僻地教育研究施設 1996年3月30日 175~184
33 玉井康之 「アラスカの特性と教育改革の特性~アラスカの歴史・自然・社会・生活の特性に根差した教育改革~」 北海道教育大学僻地教育研究施設 研究施設研究報告書『環太平洋へき地の諸相Ⅱ~へき地教育研究を通して21世紀の教育を拓く~』 北海道教育大学僻地教育研究施設 1996年3月30日 31~48
34 杵淵信・後藤守・玉井康之 「アラスカにおける遠隔地教育システム」 北海道教育大学僻地教育研究施設 『環太平洋へき地の諸相Ⅱ~へき地教育研究を通して21世紀の教育を拓く~』 北海道教育大学僻地教育研究施設 1996年3月30日 1~7
35 玉井康之 「地域による学校評価と学校開放~住民の評価法によるアラスカ州アキアチャック小学校の学校改革~」 北海道大学教育学部 『北海道大学教育学部紀要』71号 北海道大学教育学部 1996年9月30日 155~167
36 玉井康之 「北海道のへき地教育の現状と学校・教師の課題」 北海道大学教育学部 『北海道大学教育学部紀要』71号、 北海道大学教育学部 1996年9月30日 169~179 
37 玉井康之 「アラスカの学校開放と地域教育~学校ボランティアを活用した学校・地域の活性化~」 月刊社会教育編集委員会 月刊『社会教育No.489』第40巻10号 国土社 1996年10月1日 66~73
38 玉井康之 北海道の農村における学校開放とPTA活動~地域と学校を結ぶPTAの役割~」 月刊社会教育編集委員会 月刊『社会教育No.490』第40巻11号 国土社 1996年11月1日 18~23
39 玉井康之 「地域の施設を活用する観点に立って教育から学習への転換をどう進めたらよいか」 新井郁男編 『教職研修増刊 指導観の転換~自由と規制の調和50講~』 教育開発研究所 1996年12月15日 178~181
40 玉井康之 「地域の人材を活用する観点に立って教育から学習への転換をどう進めたらよいか」 新井郁男編 『教職研修増刊 指導観の転換~自由と規制の調和50講~』 教育開発研究所 1996年12月15日 182~185
41 玉井康之 「地域の活用方法としてどのような多様な形が考えられるか~小学校の場合~」 新井郁男編 『教職研修増刊 多様化への転換~具体的方法50講~』 教育開発研究所 1997年4月15日 166~169
42 玉井康之 「地域の活用方法としてどのような多様な形が考えられるか~中学校の場合~」 新井郁男編 『教職研修増刊 多様化への転換~具体的方法50講~』 教育開発研究所 1997年4月15日 170~173
43 玉井康之 「農村教育及び農業理解教育に関する研究の動向と課題」 北海道教育大学紀要編集委員会 『北海道教育大学紀要』第47巻2号 北海道教育大学 1997年2月16日 63~68
44 川前あゆみ・玉井康之 「山村留学実施町村から見た山村留学の教育効果と発展条件~北海道の町村・教委調査統計による動向分析」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』第51号 北海道教育大学僻地教育研究施設 1997年3月30日 37~44
45 玉井康之 「学校枠を越えた地域教育実践の成果と課題」 「北海道の教育」編集委員会 『北海道の教育1997年』 「北海道の教育」編集委員会 1997年6月1日 241~246
46 川前あゆみ・玉井康之 「転出教員から見た山村留学の教育効果と教員意識の変容~北海道S町を事例として」 北海道教育大学紀要編集委員会 『北海道教育大学紀要』第48巻1号 北海道教育大学 1997年7月25日 31~44
47 玉井康之 「大規模学校と小規模学校」 全国生活指導研究協議会編 『キーワード生活指導(生活指導1997年8月号臨時増刊号)』 明治図書出版 1997年8月1日 148~149
48 玉井康之 「農業・農村体験学習、山村留学、ファームステイ」 全国農業改良普及協会編 『農業経営・地域作りハンドブック』 (財)全国農業改良普及協会 1997年9月1日 831~838
49 川前あゆみ・玉井康之 「子どもからみた山村留学の評価と体験学習が果たす役割-北海道S町を事例として」 北海道教育大学釧路校紀要 『釧路論集』第29号 北海道教育大学釧路校 1997年11月30日 271~285
50 玉井康之 「アラスカに学ぶ学校改革と生涯学習」 北海道教育大学釧路校紀要 『釧路論集』第29号 北海道教育大学釧路校 1997年11月30日 259~269
51 玉井康之 「学校統廃合問題と小規模校の役割」 全国生活指導研究協議会編 『生活指導』No519 (1997年11月号) 明治図書出版 1997年11月1日 54~57
52 玉井康之 「地域づくりの担い手と生涯学習-地域における担い手・機関のネットワークづくり-」 日本農村生活学会紀要 『農村生活研究』第42巻1号 日本農村生活学会 1997年11月15日 19~23
53 玉井康之 「生涯学習社会における山村留学の役割」 北海道教育大学僻地教育研究施設編 『山村留学とへき地教育』 北海道教育大学僻地教育研究施設 1998年2月1日 45~53
54 玉井康之 「農村・農民教育及び農業理解教育に関する研究の展開と課題」 農林省農業研究センター編 『中山間地域研究の展開-中山間地域研究問題の整理と研究の展開方向』 養賢堂株式会社 1998年3月30日 132~140
55 川前あゆみ・玉井康之 「受け入れ地域住民・里親から見た山村留学の評価と今後の課題」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』第52号 北海道教育大学僻地教育研究施設 1998年3月30日 23~34
56 玉井康之 「体験学習内容の類型および教育効果と山村留学-自然・社会・生活体験学習と環境教育の基礎形成-」 北海道教育大学環境教育情報センター紀要 『環境教育研究』第1巻1号 北海道教育大学環境教育情報センター 1998年3月25日 107~112
57 玉井康之 「学校開放と地域ネットワークづくりの役割と課題」 「北海道の教育」編集委員会 『北海道の教育1998年』 「北海道の教育」編集委員会 1998年6月1日 237~242
58 玉井康之 「ディベート教育の特性と課題」 北海道民間教育研究団体連絡協議会編 『学ぶときめき 生きる喜びを 民教105』 北海道民間教育研究団体連絡協議会 1998年6月1日 43~54
59 玉井康之 「標準のないアメリカ社会をとらえる視点(『現代アラスカの学校改革』の書評へのリプライ)」 北海道社会学会紀要 『現代社会学研究』第11巻 北海道社会学会 1998年6月15日 125~128
60 玉井康之 「『開かれた学校』を問う」 悠編集委員会 月刊誌『悠』1998年9月号 ぎょうせい 1998年9月1日 22~25
61 川前あゆみ・玉井康之 「山村留学制度の運営方法と課題-北海道K町の関係者の評価を通じて-」 北海道教育大学釧路校紀要 『釧路論集』第30号 北海道教育大学釧路校 1998年11月30日 189~200
62 玉井康之 「学校改革への第一歩と格言の活用」 明治図書編集部 『学校運営研究』1999年3月号(No492) 明治図書出版 1999年3月1日 9~9
63 玉井康之 「北海道教育大学における地域指定推薦入試の導入と検討課題-地域教育委員会アンケート調査結果を通じて-」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』第53号 北海道教育大学僻地教育研究施設 1999年3月30日 103~112
64 玉井康之 「地域教育界の期待と教育大学の役割-道東教育委員会の意識調査結果を通じて-」 北海道教育大学附属教育実践研究指導センター 『北海道教育大学附属教育実践研究指導センター紀要』第18号 北海道教育大学附属教育実践研究指導センター 1999年3月30日 43~49
65 玉井康之 「新しい学校像-地域住民参加の教育活動の推進-」 全日本中学校長会 『月刊誌 中学校』平成11年4月号(547号) 全日本中学校長会 1999年4月1日 12~15
66 玉井康之 「農村の特性を生かした活性化と都市化による活性化の違い(『山村留学と学校・地域づくり』の書評へのリプライ)」 北海道社会学会紀要 『現代社会学研究』第12巻 北海道社会学会 1999年6月15日 118~121
67 玉井康之 「地域の特色を生かした遠隔地小規模学校における『総合的な学習』」 北海道教育大学僻地教育研究施設紀要 『僻地教育研究』54号 北海道教育大学僻地教育研究施設 1999年12月1日 1~8
68 玉井康之 「学校開放の姿勢は、日常的な活動と態度で見られている」 明治図書編集部 『学校運営研究』2000年1月号 明治図書出版 2000年1月1日 1~2
69 玉井康之 「明治中期の地域別就学率の推移と地域再編-岡山県の就学率と貧困層の滞留を中心にして-」 岡山大学経済学会紀要 『岡山大学経済学会雑誌』第31巻4号 岡山大学経済学会 2000年3月10日 85~112
70 玉井康之 「学び方を学ぶ『総合的な学習』の基本的観点と推進条件」 北海道教育大学附属教育実践総合センター紀要 『教育実践総合センター紀要』創刊号 北海道教育大学附属教育実践総合センター 2000年3月30日 151~158
71 玉井康之 「農業小学校の展開の時代的背景」および「農業小学校が担う体験学習の重要性」 農村生活総合研究センター 『「農業小学校」の取り組みと今後の課題』 農村生活総合研究センター 2000年3月31日 9~17および87~93
72 玉井康之 「アラスカの遠隔家庭内学校の実践の意義と可能性-I.D.E.Aの取り組みを中心として」「アラスカ大学における遠隔地大学院生の講義法と可能性-双方向オーディオカンファランス授業形態とその内容を中心にして」 北海道教育大学僻地教育研究施設報告書 『環太平洋へき地の教育と遠隔教育システム』(科研費報告書:代表門脇正俊) 北海道教育大学僻地教育研究施設 2000年3月30日 41~46
47~50
73 玉井康之 「学校評議員と学校・家庭・地域が連携した子どもの育成」 葉養正明編 『教職研修総合特集No.140 学校評議員読本』 教育開発研究所 2000年7月1日 88~91
74 玉井康之 「学校評議員と児童生徒のボランティア活動」 葉養正明編 『教職研修総合特集No.140 学校評議員読本』 教育開発研究所 2000年7月1日 96~99
75 玉井康之・奥山洌・加藤敏之 「学校教育教員養成課程統合下における新入生の専攻志望動向の変容構造」 日本教師教育学会年報 日本教師教育学会年報9号『「大学における教員養成の再検討」』 八千代出版 2000年9月30日 120~128
76 玉井康之 「生活体験学習の基本類型と教育効果」 日本生活体験学習学会紀要 『日本生活体験学習学会誌』創刊号 日本生活体験学習学会 2001年1月1日 9~17
77 玉井康之 「公立学校での学校選択制は、学校と地域社会の関係を粗にすると言われる。そうならないためにどうしたらよいか」、 小島弘道編 『親の学校選択と学校経営~特色ある学校づくりの推進(学校経営改革の考え方・進め方)』 教育開発研究所 2001年2月1日 188~192
78 玉井康之玉井康之 「学校評議員制度と学校運営への保護者・地域住民の参加」 下村哲夫編 『教育改革と「21世紀・日本の教育」』 教育開発研究所 2001年2月1日 197~200
79 玉井康之 「親の学校活動・子育てと企業の協力」 下村哲夫編 『教育改革と「21世紀・日本の教育」』 教育開発研究所 2001年2月1日 201~204
80 玉井康之 「保護者・地域社会と連携した学校評価活動~開かれた学校づくりと外部評価の活用」 佐野金吾編 『学校の評価活動-学校と子どもの新しい評価-(シリーズ「診断と対策」新教育課程下の学校経営)』 教育開発研究所 2001年2月20日 186~190
81 玉井康之 「学校の自己点検・自己評価と学校開放」 井上正明編 『教職研修総合特集No.145 教育評価読本』 教育開発研究所 2001年3月19日 120~128
82 玉井康之 「学校評議員制度をめぐる状況と課題」 北海道教育大学教育実践総合センター 『北海道教育大学教育実践総合センター紀要』2号 北海道教育大学教育実践総合センター 2001年3月30日 191~197
83 玉井康之 「北海道のへき地教育の可能性と再評価の課題」

「地域の特色を生かした小規模校の『総合的な学習』」

「地域指定推薦入試・へき地AO入試の導入に向けて」
北海道教育大学へき地教育研究施設 『へき地教育の未来と北海道教育大学の役割』 北海道教育大学へき地教育研究施設 2001年3月31日 4~16

62~70

161~166
84 玉井康之 「『総合的な学習』と社会教育行政の関わり方」 北海道教育大学生涯学習研究センター 『北海道教育大学生涯学習研究センター紀要1号』 北海道教育大学生涯学習研究センター 2001年3月25日 109~112
85 玉井康之 「地域に学びを求める『総合的な学習』の可能性-社会教育の関わり方を探る-」 月刊社会教育編集部 『月刊 社会教育』2001年5月号 国土社 2001年5月1日 36~42 
86 玉井康之 「学校の説明責任と危機管理」 大石勝男編 『求められる危機管理能力-不測の事態に備える体制づくり』 教育開発研究所 2001年4月1日 196~199
87 玉井康之 「地域に学ぶ『総合的な学習』と学校・地域づくり~北海道A町B小中学校の『ふるさと学習』の実践と学校の存続」 全国生活指導研究協議会編 『生活指導』2001年7月号 明治図書出版 2001年7月1日 82~87
88 玉井康之 「地域の専門機関や関係団体と連携した教育活動と学校運営」 岡東壽隆編 『重視される組織運営能力~自主的・自律的な学校経営』 教育開発研究所 2001年7月1日 204~207
89 玉井康之 「地域の教育・学習資源の活用と学校運営~自然・社会体験」 岡東壽隆編 『重視される組織運営能力~自主的・自律的な学校経営』 教育開発研究所 2001年7月1日 208~211
90 玉井康之 「学校評議員制度の意義・ねらい・目的~その共通理解」 葉養正明編 『高めたい地域・家庭と連携する力~学校評議員等の活用』 教育開発研究所、 2001年10月20日 92~96
91 玉井康之 「学校評議員制度を生かした学校の自己点検・評価」 葉養正明編 『高めたい地域・家庭と連携する力~学校評議員等の活用』 教育開発研究所、 2001年10月20日 127~130
92 玉井康之 「地域を生かし地域に学ぶ授業の課題と方策」 悠編集部 『悠』2001年11月号 ぎょうせい 2001年10月30日 24~25

著作一覧をPDFで閲覧する

このページの著作一覧をPDFでもご覧になれます。 ( 右のアイコンをクリックしてください )

PDFファイルの閲覧について

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
インストールされていない場合は右のアイコンをクリックし、ダウンロード後インストールしてください。
これら各種データをご利用になったことによって生ずる一切の損害について、当サイトは責任を負うものではありません。 ※当データの著作権は玉井康之に帰属するものです。

Copyright © 北海道教育大学釧路校 玉井康之、All Rights Reserved.
玉井康之HPトップ  | サイトマップ  | お問い合わせ | 北海道教育大学釧路校HP | へき地教育支援部門HP | 北海道教育大学HP