玉井康之北海道教育大学釧路校教育学科

玉井康之HPトップページ | サイトマップ お問い合わせ

研究活動(論文)

2014~2017年9月 2012~2013年 2009~2011年 2005~2008年 2002~2004年 2001年以前

学術論文関係誌 | 学位論文

2002ー2004発表論文

番号 執筆者 論  文  名 編 者 書名・刊行物名 発行所 発表年 ページ
93 玉井康之 「開かれた評価体制と結果責任・説明責任」 八尾坂修編 『期待される学校評価能力-学校の自己点検・評価のために』 教育開発研究所 2002年2月1日 180~183頁
94 玉井康之 「新教育課程を生かす人材活用の体制が整えられているか」 教育開発研究所・教職研修編集部編 『教職研修』平成14年2月号 教育開発研究所 2002年2月1日 54~57頁
95 玉井康之 「総合的な学習をめぐる学校と地域の連携-教育経営の課題と方策」 北海道教育大学教育実践総合センター 『北海道教育大学教育実践総合センター紀要』第2号 北海道教育大学教育実践総合センター 2002年3月30日 115~121頁
96 玉井康之 「学社融合型環境教育実践の展開構造」 東京農工大学環境教育学研究室・青少年教育研究室 『環境教育・青少年教育研究』創刊号 東京農工大学環境教育学研究室・青少年教育研究室 2002年3月30日 37~46頁
97 玉井康之 「総合的な学習の時間をめぐる学校と地域の連携~教育経営の課題と方策」 日本教育経営学会紀要編集委員会編 『日本教育経営学会紀要第44号 学校と地域の関係の再構築』 第一法規出版 2002年5月30日 33~42頁
98 玉井康之 「新たに求められる地域コーディネイト力」 悠編集部 『悠』2002年6月号 ぎょうせい、 2002年6月1日 19~21頁
99 玉井康之 「奉仕活動・体験活動の充実 地域・関係機関との連携をどう図っていくか」 教育開発研究所・教職研修編集部編 『教職研修』2002年9月号 教育開発研究所 2002年9月1日 62~65頁
100 玉井康之 「現代におけるへき地教育の特性とパラダイム転換の可能性」 北海道教育大学へき地教育研究施設 『へき地教育研究』第57号 北海道教育大学へき地教育研究施設 2002年12月1日 1~5頁
101 玉井康之 「提言 これからの開かれた学校の在り方」 文部科学省『中等教育資料』編集部 『中等教育資料』2003年1月号 大日本図書 2003年1月15日 10~13頁
102 玉井康之 「保護者や地域などの評価を活かしているか」 教育開発研究所・教職研修編集部編 『教職研修』2003年2月号 教育開発研究所 2003年2月1日 56~59頁
103 玉井康之 「学校に不信感を持つ保護者や地域社会の人々」 天笠茂編 『学校の危機管理への経営戦略』 教育開発研究所 2003年3月20日 114~117頁
104 玉井康之 「地域を活かす授業と教師の地域コーディネイト能力の課題」 北海道教育大学附属教育実践総合センター 『北海道教育大学附属教育実践総合センター紀要』 北海道教育大学附属教育実践総合センター 2003年3月31日 187~190頁
105 玉井康之 「一般教育行政・社会教育行政はなぜ学校教育・子どもに関わらなければならないか-生涯学習社会と子どもの社会的発達を目指して」 北海道教育大学生涯学習教育研究センター紀要 『生涯学習研究』第3号 北海道教育大学生涯学習教育研究センター 2003年3月31日 95~99頁
106 玉井康之 「地域社会に求められる教育力とは
-子どもの社会的発達を支援する行政・地域住民の役割」
北海道自治政策研修センター紀要 『ほっかいどう政策研究』第13号 北海道自治政策研修センター 2003年4月1日 14~21頁
107 玉井康之 「学校評価と連動する総合的な学習の評価」 悠編集部編 『悠』2003年5月号 ぎょうせい 2003年5月1日 22~23頁
108 玉井康之 「学校をとりまく多様な環境の把握と理解」 木岡一明編 『これからの学校と組織マネジメント(チェックポイント学校評価No1)』 教育開発研究所 2003年5月1日 116~121頁
109 玉井康之 「総合的な学習の時間で培う学力」 葉養正明編 『学校を変える管理職の力(管理職のための学校改革プロジェクト第一巻)』 教育開発研究所 2003年6月1日 98~101頁
110 玉井康之 「学校を支援する『地域の役割』をどう考える」 葉養正明編 『学校を変える管理職の力(管理職のための学校改革プロジェクト第一巻)』 教育開発研究所 2003年6月1日 116~119頁
111 玉井康之 「地域との協働経営組織づくり」 木岡一明編 『学校の組織設計と協働態勢づくり(チェックポイント学校評価No2)』 教育開発研究所 2003年7月1日 48~53頁
112 玉井康之 「地域との協働経営における組織設計・運営-学校評議員制度なども踏まえて」 木岡一明編 『学校の組織設計と協働態勢づくり(チェックポイント学校評価No2)』 教育開発研究所 2003年7月1日 160~163頁
113 玉井康之 「開かれた学校」 江川・高橋勝・葉養正明・望月重信 『教育キーワード137』第10版 時事通信社 2003年7月1日 10~12頁
114 玉井康之 「子どもや地域に根ざす特色づくり」 葉養正明編 『学校を変える校長の裁量権-特色ある学校づくり』 教育開発研究所 2003年8月1日 92~95頁
115 玉井康之 「総合的な学習を生かす特色づくり」 葉養正明編 『学校を変える校長の裁量権-特色ある学校づくり』 教育開発研究所 2003年8月1日 104~107頁
116 玉井康之 「学社融合の教育ネットワークの形成と学校開放」 木岡一明編 『学校を取り巻く環境の把握と地域協働(チェックポイント学校評価No3)』 教育開発研究所 2003年9月1日 58~61頁
117 玉井康之 「学社融合を推進する学校の基本デザイン」 木岡一明編 『学校を取り巻く環境の把握と地域協働(チェックポイント学校評価No3)』 教育開発研究所 2003年9月1日 206~211頁
118 玉井康之 「保護者との対話力の診断=チェックポイントはここだ」 明治図書編集部 『学校運営研究』2003年9月号 明治図書 2003年9月1日 28~29頁
119 玉井康之 「外部および内部評価組織の整備と運用」 社団法人日本教育会編 『日本教育』No. 316 平成15年9月号 第一法規出版社 2003年9月1日 12~15頁
120 玉井康之 「特色ある学校づくりと教師教育の課題-地域教育連携の力量形成を中心として」 日本教師教育学会年報編集委員会編 『日本教師教育学会年報 第12号』 学事出版 2003年10月1日 50~55頁
121 玉井康之 「地域に信頼される学校づくり」 千葉県総合教育センター編 『千葉教育』平成15年10月号 千葉県総合教育センター 2003年10月1日 2~5頁
122 玉井康之 「生徒指導の死角を克服する」 悠編集部 『悠』平成15年10月号 ぎょうせい 2003年10月1日 16~20頁
123 玉井康之 「限界過疎地における山村留学の可能性と課題~経済・社会問題の解決の一環としての山村留学」 北海道教育大学へき地教育研究施設紀要 『へき地教育研究』第58号 北海道教育大学へき地教育研究施設 2003年11月1日 13~20頁
124 玉井康之 「『普通の子』に広がる非行と学校・家庭・地域のネットワークの必要性」 法務省保護局編 『更生保護』54巻12号(平成15年12月号) 法務省保護局 2003年12月1日 23~26頁
125 玉井康之 「教員としての職能成長をどう考えるか」 高階玲治編 『教職生活安心BOOK”けんしゅう”編』 教育開発研究所 2004年1月1日 110~112頁
126 玉井康之 「学校の防犯対策・安全環境を保証する地域協働システム」 木岡一明編 『学校の危機管理とセーフティネット(チェックポイント学校評価No5)』 教育開発研究所 2004年1月1日 38~43頁
127 玉井康之 「数値化できるものと数値化しにくいものに分けた評価と目標づくり」 明治図書編集部 『学校運営研究No557』2004年1月号 明治図書 2004年1月1日 35~35頁
128 玉井康之 「多様化・広範化する生徒の問題行動と生徒指導の課題」 北海道立教育研究所編 『北海道教育2003冬号』第160号 北海道立教育研究所 2004年12月16日 6~9頁
129 玉井康之 「今後求められる家庭・地域との連携体制のポイントは何か」 葉養正明編 『学校を活性化する組織マネジメント-管理職のテクニック(管理職のための学校改革プロジェクト第5巻)』 教育開発研究所 2004年1月1日 172~175頁
130 玉井康之 「学校を支援する教育委員会の役割とフィードバックの必要性をどうとらえるか」 葉養正明編 『学校を活性化する組織マネジメント-管理職のテクニック(管理職のための学校改革プロジェクト第5巻)』 教育開発研究所 2004年1月1日 176~179頁
131 玉井康之 「外部評価委員の研修」 小島弘道編 『学校における情報提供と外部評価の進め方』 教育開発研究所 2004年2月1日 128~131頁
132 玉井康之 「地域住民への多様な学習機会の提供が、地域運営学校を広く支えていく」 時事通信社編 『教育改革04年(教員養成セミナー別冊)』 時事通信社 2004年4月10日 19~22頁
133 玉井康之 「中学校における教科センター方式の意義と課題」 木岡一明編 『学年・学級の指導点検とカリキュラム開発(チェックポイント学校評価No6)』 教育開発研究所 2004年3月1日 30~33頁
134 玉井康之 「地域協働によるカリキュラム開発・授業づくりの基本問題」 木岡一明編 『学年・学級の指導点検とカリキュラム開発(チェックポイント学校評価No6)』 教育開発研究所 2004年3月1日 130~135頁
135 玉井康之 「北海道釧路市の子どもの生活と体験学習の特徴-体験を支える学校教育と社会教育の課題」 北海道教育大学生涯学習教育研究センター編 『北海道教育大学生涯学習教育研究センター紀要 北海道生涯学習研究』第4号 北海道教育大学生涯学習教育研究センター 2004年3月1日 79~90頁
136 玉井康之 「地域連携のカリキュラム開発の体制整備と教科との連動の方策」 北海道教育大学教育実践総合センター編 『北海道教育大学教育実践総合
センター紀要』第5号
北海道教育大学教育実践総合センター 2004年3月31日 169~174頁
137 玉井康之 「子どもを取り巻く環境変化と変貌する学校・家庭・地域の関係」 葉養正明編 『学校と地域の新しい関係づくり-コミュニティスクールの新展開(管理職のための学校改革プロジェクト第6巻)』 教育開発研究所 2004年4月1日 28~31頁
138 玉井康之 「地域の特色や地域の力を各教科の学習にどう生かすか」 葉養正明編 『学校と地域の新しい関係づくり-コミュニティスクールの新展開(管理職のための学校改革プロジェクト第6巻)』 教育開発研究所 2004年4月1日 136~139頁
139 玉井康之 「『総合的な学習の時間』をめぐる課題と展望」 教育調査研究所編 『教育展望』2004年4月号 教育出版教育調査研究所 2004年4月1日 26~33頁
140 玉井康之 「『総合的な学習の時間』と長期休業期間の活用」 葉養正明編 『学習指導要領の一部改正とこれからの学校教育』 教育開発研究所 2004年5月1日 81~84頁
141 玉井康之 「『総合的な学習の時間』と学年間・学校間・学校段階間の連携」 葉養正明編 『学習指導要領の一部改正とこれからの学校教育』 教育開発研究所 2004年5月1日 89~92頁
142 玉井康之 「教頭として地域関係機関との連携をどう進めるか」 佐藤晴雄編 『新編 教頭読本(教職研修総合特集)』 教育開発研究所 2004年7月1日 171~173頁
143 玉井康之 「放課後・土曜日・夏期休業期間の活動にどう取り組むか」 佐藤晴雄編 『新編 教頭読本(教職研修総合特集)』 教育開発研究所 2004年7月1日 201~203頁
144 玉井康之 「子どもと学校と地域を結ぶ公民館の役割-聖籠町を見て感じること」 全国公民館連合会編 『月刊 公民館』2004年7月号 全国公民館連合会 2004年7月1日 11~15頁
145 玉井康之 「少人数指導・習熟度別指導」 総合教育技術編集部 『総合教育技術』2004年8月号 小学館 2004年8月1日 40~41頁
146 玉井康之 「保護者が行う学校評価の考え方と必要性」 高階玲治編 『誰もが活用したい「学校の自己評価・外部評価」100の実践ポイント』 教育開発研究所 2004年10月1日 226~227頁
147 玉井康之 「地域の学校評価の考え方と必要性」 高階玲治編 『誰もが活用したい「学校の自己評価・外部評価」100の実践ポイント』 教育開発研究所 2004年10月1日 230~231頁
148 玉井康之 「人権教育において家庭・地域との連携をどう進めるか」 教育開発研究所・教職研修編集部編 『教職研修』平成16年10月号 教育開発研究所 2004年10月1日 64~67頁
149 玉井康之 「学校行事の見直しと課題」 葉養正明編 『二学期制の工夫と効果的な運用』 ぎょうせい 2004年10月20日 31~33頁
150 玉井康之 「保護者への説明と理解」 葉養正明編 『二学期制の工夫と効果的な運用』 ぎょうせい 2004年10月20日 37~39頁
151 玉井康之 「学校行事の精選と体験的な活動の充実をいかに図るか」 葉養正明編 『二学期制の工夫と効果的な運用』 ぎょうせい 2004年10月20日 78~81頁
152 玉井康之 「心の健康づくり-現代中学生の気質と心の教育」 全日本中学校長会編 全日本中学校長会機関誌『中学校』2004年12月号 全日本中学校長会 2004年12月1日 4~7頁
153 玉井康之 「へき地小規模校経営の特性と学校管理職の役割」 北海道教育大学へき地教育研究センター編 『へき地教育研究』第59号 北海道教育大学へき地教育研究センター 2004年12月1日 51~57頁

著作一覧をPDFで閲覧する

このページの著作一覧をPDFでもご覧になれます。 ( 右のアイコンをクリックしてください )

PDFファイルの閲覧について

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
インストールされていない場合は右のアイコンをクリックし、ダウンロード後インストールしてください。
これら各種データをご利用になったことによって生ずる一切の損害について、当サイトは責任を負うものではありません。 ※当データの著作権は玉井康之に帰属するものです。

Copyright © 北海道教育大学釧路校 玉井康之、All Rights Reserved.
玉井康之HPトップ  | サイトマップ  | お問い合わせ | 北海道教育大学釧路校HP | へき地教育支援部門HP | 北海道教育大学HP