玉井康之北海道教育大学釧路校教育学科

玉井康之HPトップページ | サイトマップ お問い合わせ

研究活動(論文)

学術論文関係誌 | 学位論文

学術論文関係誌

著者 執筆箇所名 編者・発行者 書名・刊行物名 発行所 発表年 ページ
1 玉井康之 「明治中期岡山県に於ける就学率の地域格差の推移−問題提起」 地方史研究協議会研究通信 『内陸の生活と文化』 地方史研究協議会 1984年10月11日 7〜8頁
2 玉井康之 「中国山地地域における地域複合農業の展開と発展条件」(修士論文要旨) 岡山大学経済学会紀要 『岡山大学経済学会雑誌』18巻1号 岡山大学経済学会 1986年4月15日 164〜166頁
3 玉井康之 「北海道十勝農村における集落組織再編と集落自治の形成」 村落社会研究会 村落社会研究会『研究通信』154号 村落社会研究会 1988年9月1日 14〜15頁
4 玉井康之 「岡山大学時における研究と現在の研究−自己の研究史を振り返って−」 岡山大学日本経済史研究会 『岡山大学日本経済史研究会発表100回記念誌』 岡山大学日本経済史研究会 1989年6月15日 23〜24頁
5 玉井康之 「地域と文化・教育(日本教育社会学会・日本社会教育学会第13回東北北海道研究集会報告)」 日本社会教育学会 日本社会教育学会『学会通信』No.112号 日本社会教育学会 1989年6月10日 6〜6頁
6 玉井康之 「集落再編の必要性と農家意識」 札幌開発建設部岩見沢農業事務所 『中山間農業の特質と再編課題−幌向川地区地域農業振興計画検討調査報告書(第1年次報告)』 北海道開発庁 1990年3月31日 32〜37頁
7 玉井康之 「おやじの子育て−子どもに学びながら」 保育白書編集委員会編 『北海道保育白書90年』 北海道保育団体連絡会 1990年7月1日 8〜9頁
8 玉井康之 「88年以降の北社協の活動の特質−社会教育実践・計画に向けた北社協の胎動」 北海道社会教育推進協議会編 『大地に根をはる社会教育−第二集』 北海道社会教育推進協議会 1990年8月25日 142〜144頁
9 玉井康之 「自然保護・自然学習と社会教育」 月刊社会教育編集部 『月刊社会教育』11月臨時増刊号 国土社 1990年11月1日 104〜105頁
10 玉井康之 「書評『農村地域社会と家族の変動』」 北海道農村生活研究会編 『北海道農村生活研究』創刊号 北海道農村生活研究会 1990年12月1日 66〜67頁
11 玉井康之 「学校を中心とした地域社会の共同性と農村振興」、 北海道農山漁村文化協会 『北海道農山漁村文化協会平成3年度総会資料集(研究資料)』 北海道農山漁村文化協会 1991年6月5日 15〜22頁
12 玉井康之 「技術指導・技術交流と地域組織づくり」 札幌開発建設部岩見沢農業事務所 『中山間農業の特質と再編方向』 北海道開発庁 1991年8月10日 96〜108頁
13 玉井康之 「共通の一体感と生徒の集団づくり」 釧路民間教育団体連絡協議会 『釧路評論91』 釧路民間教育団体連絡協議会 1991年12月1日 37頁
14 玉井康之 「書評『地域が動きだすとき−まちづくりの五つの原点』」、 北海道地域農業研究所 『地域と農業』第5号 北海道地域農業研究所 1992年7月1日 29頁
15 玉井康之 「アラスカ経済社会の歴史と展望」 北海道教育大学国際理解教育研究会 『国際理解教育の研究Ⅱ−アメリカ合衆国理解とその授業研究』 北海道教育大学国際理解教育研究会 1993年8月15日 56〜60頁
16 玉井康之 「教師教育研究の多様性と教師教育の課題」 日本教師教育学会 日本教師教育学会『学会通信』第6号 日本教師教育学会 1994年1月30日 24頁
17 玉井康之 「畑作地帯における集落再編の取り組みと成果」
「酪農地帯における集落再編の取り組みと成果」
「技術指導の方法と住民態度の変容の仕方」
「農村校区の持つ意義と基礎的生活圏」
(5章1節、5章2節、6章2節、6章3節を執筆)
北海道開発局長官官房開発調査課編 『北の国型農村集落環境整備調査報告書−定住できる村落の条件−』 北海道開発局 1994年3月31日 92〜101頁、102〜110頁、126〜129頁、130〜135頁
18 川前あゆみ・玉井康之 「山村留学の現状と発展条件」 農業研究センター編 『中山間活性化研究成果集』 農業研究センター 1997年3月31日 68〜69頁
19 玉井康之 「土地有効利用・地域活性化のための課題と調査の基本的観点」 農林水産省構造改善局委託調査報告書 『平成8年度中山間地域農林地整備計画策定調査手法検討調査報告書』 日本土壌協会 1997年3月31日 9〜19頁
20 玉井康之 「標茶町土地有効利用・地域活性化のための課題」 北海道開発局 『平成8年度中山間地域農林地整備計画策定調査』 北海道開発局 1997年3月31日 93〜102頁
21 玉井康之 「マルチメディアによるアラスカの遠隔地教育」 北海道教育大学へき地教育研究施設研究報告書 『環太平洋へき地の諸相Ⅲ-地域の教材化とマルチメディアによるへき地教育の革新』 北海道教育大学へき地教育研究施設 1997年3月31日 1〜6頁
22 玉井康之 「書評『過疎地域の景観と集団』」 農林水産省図書館編 『農林水産図書資料月報97/4』第48巻4号 農林統計協会 1997年4月1日 100〜101頁
23 玉井康之 「書評『福祉コミュニティの研究』」 日本教育社会学会編 『教育社会学研究』第60号 東洋館出版社、 1997年5月15日 149〜151頁
24 玉井康之 「アラスカに学ぶ学校改革と生涯学習」 現代生涯学習研究セミナー 第9回現代生涯学習研究セミナー記録集『地域再建の主体形成と生涯学習』 現代生涯学習研究セミナー 1997年6月1日 115〜125頁
25 玉井康之 「地域と大学: 座談会」 財団法人北海道地方自治研究所 『北海道自治研究』No.348 財団法人北海道地方自治研究所 1998年1月4日 4〜21頁
26 玉井康之 「中山間地域における山村留学、体験学習等の評価と適応方策の解明」 農林水産省技術会議事務局編 『中山間地域の活性化条件の解明に関する研究』 農林水産省技術会議事務局 1998年3月31日 171〜175頁
27 玉井康之 「農村・農民教育及び農業理解教育に関する研究の展開と課題」 農林省農業研究センター編 『中山間地域研究の展開-中山間地域研究問題の整理と研究の展開方向(総合農業研究叢書)』 農林省農業研究センター 1998年3月31日 132〜140頁
28 玉井康之 「中山間地域の活性化と教育の役割」 田畑保編著 『中山間の定住条件と地域政策』、農業総合研究叢書 農林省農業総合研究所 1999年2月25日 155〜172頁
29 玉井康之 「アラスカの地域と生涯学習」 東京電力 『地域開発ニュース』No261 青潭社 1999年4月1日 30〜33頁
30 玉井康之 「書評 林孝著『家庭・学校・地域社会の教育連携』」 日本教育経営学会紀要 『新しい教育課程と学校経営の改革課題』第41号 第一法規出版 1999年6月10日 138〜139頁
31 玉井康之 「学習活動・教育事業Ⅰ−生涯学習に果たす大学の多様かつ新たな役割」、および、「欧米における地域生涯学習革新の動向」 日本社会教育学会通信 『学会通信』153号 日本社会教育学会 1999年12月15日 9〜10頁、13頁
32 玉井康之 「これからの高度情報化社会に向けて学校教育がとっていく情報通新機器活用の方向性を予見し、コンテンツ化のための指針を研究・調査・提案する」 電気通信普及財団 研究調査報告書』No.14-1 電気通信普及財団 2000年2月28日 339〜352頁
33 玉井康之 「農村における教育・文化施設による地域活性化」 社団法人北海道地域農業研究所 『農村生活環境施設等の高度利用による地域活性化方策調査研究報告書』 社団法人北海道地域農業研究所 2000年3月31日 34〜66頁
34 玉井康之 「書評 若林敬子著『学校統廃合の社会学的研究』」 日本村落研究学会紀要 『村落社会研究』No.13 農山漁村文化協会 2000年9月1日 46〜47頁
35 玉井康之 「潮流 複式教育の現状と課題」 北海道立教育研究所 『北海道教育』No.151 北海道立教育研究所 2001年3月15日 2〜3頁
36 玉井康之 「山村留学施設及び農村体験学習施設の必要性と可能性」 北海道地域農業研究所編 『農村生活環境施設の高度利用による地域活性化方策の調査研究報告書(北海道農政部委託調査)』 北海道地域農業研究所、 2001年3月31日 97〜120頁
37 玉井康之 「課題研究Ⅰまとめ--子ども・若者の変化と教師教育の課題」 日本教師教育学会編 『日本教師教育学会年報』第10号 学事出版社 2001年9月10日 169〜170頁
38 玉井康之 「生涯学習社会におけるネットワーク型行政の今後の展望」 北海道教育庁生涯学習部編 『平成13年度全道社会教育主事等研修会 研究集録』 北海道教育庁生涯学習部 2002年3月31日 7頁〜14頁
39 玉井康之 「書評 住田正樹著『地域社会と教育-子どもの発達と地域社会』」 日本教育社会学会紀要 『教育社会学研究』第70号 東洋館出版社 2002年5月15日 246頁〜248頁
40 玉井康之 「課題研究Ⅰまとめ(2)--子ども・若者の変化と教師教育の課題」 日本教師教育学会編 『日本教師教育学会年報』第11号 学事出版社 2002年9月25日 157〜159頁
41 玉井康之 「『地域と社会教育』分室の報告とまとめ」 日本社会教育学会編 『日本社会教育学会学会通信』No.165 日本社会教育学会 2002年12月1日 15〜15頁
42 玉井康之 「課題研究Ⅰ 子ども・若者の変化と教師教育の課題 まとめと展望」 日本教師教育学会年報編集委員会編 『日本教師教育学会年報第12号』 学事出版社 2003年10月4日 147〜149頁
43 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説1」 教育開発研究所 『教職研修』2003年5月号 教育開発研究所 2003年5月1日 173〜177頁
44 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説2」 教育開発研究所 『教職研修』2003年6月号 教育開発研究所 2003年6月1日 173〜177頁
45 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説3」 教育開発研究所 『教職研修』2003年7月号 教育開発研究所 2003年7月1日 173〜177頁
46 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説4」 教育開発研究所 『教職研修』2003年8月号 教育開発研究所 2003年8月1日 173〜177頁
47 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説5」 教育開発研究所 『教職研修』2003年9月号 教育開発研究所 2003年9月1日 165〜169頁
48 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説6」 教育開発研究所 『教職研修』2003年10月号 教育開発研究所 2003年10月1日 173〜177頁
49 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説7」 教育開発研究所 『教職研修』2003年11月号 教育開発研究所 2003年11月1日 173〜177頁
50 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説8」 教育開発研究所 『教職研修』2003年12月号 教育開発研究所 2003年12月1日 173〜177頁
51 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説9」 教育開発研究所 『教職研修』2004年1月号 教育開発研究所 2004年1月1日 173〜177頁
52 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説10」 教育開発研究所 『教職研修』2004年2月号 教育開発研究所 2004年2月1日 173〜177頁
53 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説11」 教育開発研究所 『教職研修』2004年3月号 教育開発研究所 2004年3月1日 173〜177頁
54 玉井康之 「教育管理職誌上講座・論文解説12」 教育開発研究所 『教職研修』2004年4月号 教育開発研究所 2004年4月1日 173〜177頁
55 玉井康之 「教育論文をどう書くか-木と森の両方を意識する」 教育開発研究所 『教職研修』2003年7月号 教育開発研究所 2003年7月1日 164頁
56 玉井康之 「教育論文をどう書くか-客観的状況をふまえることの重要性」 教育開発研究所 『教職研修』2003年9月号 教育開発研究所 2003年9月1日 156頁
57 玉井康之 「教育論文をどう書くか-特色ある学校作りの事例の取り上げ方を大胆に」 教育開発研究所 『教職研修』2004年1月号 教育開発研究所 2004年1月1日 165頁
58 玉井康之 「教育論文をどう書くか-全国的な政策動向と事例を結ぶ視点」 教育開発研究所 『教職研修』2004年3月号 教育開発研究所 2004年3月1日 165頁
59 玉井康之 「教育論文をどう書くか-一般理論と実践論と個別事例の区別を明確に」 教育開発研究所 『教職研修』2004年5月号 教育開発研究所 2004年5月1日 165頁
60 玉井康之 「釧路校方式『ボランティア実践』の意義と展開」 北海道教育大学釧路校地域教育連携委員会 『北海道教育大学釧路校の新しいボランティア実践-独自の「釧路校方式」による学校支援と地域支援』 北海道教育大学釧路校 2004年2月28日 4〜19頁
61 玉井康之 「学生評価から見た『ボランティア実践』の教育効果と教師教育の課題」 北海道教育大学釧路校地域教育連携委員会 『北海道教育大学釧路校の新しいボランティア実践-独自の「釧路校方式」による学校支援と地域支援』 北海道教育大学釧路校 2004年2月28日 66〜99頁
62 玉井康之 「書評 小川正人・葉養正明編『合併自治体の教育デザイン』」 悠編集部編 月刊『悠』平成16年4月号 ぎょうせい 2004年4月1日 103〜103頁
63 玉井康之 「普通の子に広がる非行と学校・家庭・地域のネットワークの必要性」 社団法人全国保護司連盟編 『まなざしを受けとめて』 社団法人全国保護司連盟 2004年4月1日 14〜17頁
64 玉井康之 「子どもの生活習慣と保護者の学校参加の動向をチェックしよう」 「学校運営研究」編集部編 『学校運営研究』2004年7月号No563 明治図書 2004年7月1日 10〜10頁
65 玉井康之 「学校・家庭・地域社会の連携」「生涯教育・生涯学習」「生涯学習審議会答申」 葉養正明・結城忠・若井彌一編 『必携学校小六法2006年度版』 協同出版 2005年2月22日 688頁
760〜761頁
761〜767頁
66 玉井康之 「北海道教育大学釧路校の単位認定を伴う”ボランティア実践”と教師教育-1年次から4年次までを系統化する教育実践カリキュラムの構築に向けた取り組み-」 日本教育大学協会旭川研究集会実行委員会編 『第19回日本教育大学協会研究集会報告集』 日本教育大学協会 2005年1月15日 33〜36頁
66 玉井康之 「学力向上は子どもの生活習慣の改善から」 学校マネジメント編集委員会編 『学校マネジメント』5月号 明治図書 2005年5月1日 8〜8頁
67 玉井康之 「青少年のコミュニケーション能力の低下と非行化の一要因」 釧路更正保護協会編 『道東更正』91号 釧路更正保護協会 2005年5月20日 1〜1頁
68 玉井康之 「平成16年度教育実践レポートの審査を終えて」 釧路市教育研究センター編 『第47回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2005年6月24日 2〜3頁
69 玉井康之 「聖籠中学校の”学校と地域”の取り組みと成果-地域交流棟を中心とした学校開放の取り組み」 日本学習社会学会編 『日本学習社会学会紀要』創刊号 学事出版社 2005年9月17日 35〜37頁
70 玉井康之 「書評 福井雅英著『本郷地域教育計画の研究-戦後改革期における教育課程編成と教師』」 日本教師教育学会編 『日本教師教育学会紀要』 学事出版社 2005年9月23日 152〜154頁
71 玉井康之 「『よい子』『ふつうの子』の少年犯罪の背景」 釧路家庭裁判所少年友の会 『釧路少年友の会』第5号 釧路家庭裁判所 2005年9月1日 1〜1頁
72 玉井康之 「聖籠中学校の”学校と地域”の取組と成果」 日本学習社会学会編 『日本学習社会学会年報』第1号 日本学習社会学会 2005年9月15日 35〜36頁
73 玉井康之 「子どもたちの心を見つめる大人の役割」 全国青少年補導センター連絡協議会編 『平成17年度全国青少年補導センター研修会記録誌』 全国青少年補導センター連絡協議会 2006年2月 11〜22頁
74 玉井康之 「改革の趣旨・前プロジェクトとの関係」 日本教育大学協会モデルコアカリキュラム研究プロジェクト編 『教員養成カリキュラムの豊かな発展のために-体験・省察を基軸にした「モデルコアカリキュラム」の展開』 日本教育大学協会 2006年3月31日 12〜15頁
75 玉井康之 「青少年の携帯電話と非行」 釧路家庭裁判所少年友の会 『釧路少年友の会』第7号 釧路家庭裁判所 2005年9月1日 3〜3頁
76 玉井康之 「平成17年度教育実践レポートの審査の講評」 釧路市教育研究センター編 『第48回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2006年6月20日 2〜3頁
77 玉井康之 「学校支援ボランティアのすすめ」 新潟大学新聞会編 『新潟大学新聞』2006年11月15日号 新潟大学新聞会 2006年11月15日 4〜4頁
78 玉井康之 「地域・地域問題分科会のまとめ」 日本社会教育学会事務局編 『日本社会教育学会学会通信181号』 日本社会教育学会事務局 2006年12月5日 5〜5頁
79 玉井康之 書評「通学合宿・生活体験の勧め」 日本生活体験学習学会編 『生活体験学習研究』第7号 日本生活体験学習学会編 2007年2月1日 59〜60頁
80 玉井康之 「第二次教大協モデル・コア・カリキュラム研究プロジェクト委員会の検討課題と今後の展望」 日本教育大学協会モデル・コア・カリキュラム研究プロジェクト委員会 『モデル・コア・カリキュラム研究プロジェクト委員会報告書 教員養成カリキュラムの到達目標・確認指標の検討』 日本教育大学協会 2007年3月31日 1〜5頁
81 玉井康之 「教育委員会・学校・大学が連携した「健全育成くしろ子どもプラン」の推進方策と評価の研究-アクションリサーチを用いた啓発実証」 マツダ財団 『マツダ財団研究報告書VOL19 2007』 マツダ財団 2007年3月31日 13〜20頁
82 玉井康之 「北海道A市の適正規模・適正配置に関する再編理念と実施方策-適正規模・適正配置の検討委員会答申から見た理念と方策-」 文科省委託研究適正規模・適正配置研究会 『平成18年度文科省委託研究適正規模・適正配置研究報告書 公立小中学校の適正規模に関する研究』 文科省委託研究適正規模・適正配置研究会 2007年3月31日 25〜30頁
83 玉井康之 「平成18年度教育実践レポートの審査の講評」 釧路市教育研究センター編 『第49回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2007年6月20日 2〜3頁
84 玉井康之 書評「子育て再発見」 日本教師教育学会編 『日本教師教育学会年報』第16号 学事出版社 2007年9月 166〜166頁
85 玉井康之 「ぬくもりのある学校」「校内暴力」「新しい荒れ」「ニート・フリーター」「ひきこもり」 教育開発研究所編 『「学校重要新語」完全マスターBOOK-新出の用語・類字の用語を早わかり』 教育開発研究所 2008年2月1日 156頁、161頁、171頁
86 玉井康之 「校長から見た学校適正規模の特徴と課題」 文科省委託研究適正規模研究会 『平成19年度文科省委託研究適正規模・適正配置研究報告書』 文科省委託研究適正規模研究会 2008年3月31日 45〜53頁
87 玉井康之 「生涯学習研究大会報告概要:子どもの生活改善と学力」 北海道教育大学生涯学習教育研究センター 『北海道教育大学生涯学習教育研究センター紀要』 北海道教育大学生涯学習教育研究センター 2008年3月31日 181〜182頁
88 玉井康之 「北海道の小学校校長意識調査結果から見た学校適正配置の現状と課題」 文科省委託研究適配置模研究会 『平成19年度文科省委託研究適正配置研究報告書』 文科省委託研究適正配置研究会 2008年3月31日 45〜53頁
89 玉井康之 「平成19年度教育実践レポートの講評-教育実践レポートと教職大学院」 釧路市教育研究センター編 『第50回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2008年6月20日 2〜3頁
90 玉井康之 「『伝統と文化』を守ることは、社会規範を身につけること」 教育出版Educo編集局 『Educo』2008年秋号 教育出版 2008年10月1日 14〜14頁
91 玉井康之 書評「教員免許制度」 教育調査研究所編 『教育展望』平成20年10月号 教育調査研究所 2008年10月1日 61〜61頁
92 玉井康之 「教職員の協働性を高める校内相互研修と教員評価」 明治図書編 『学校マネジメント』2008年12月号 明治図書 2008年12月1日 9〜9頁
93 玉井康之 「副校長・主幹教諭・指導教諭の新設」 学校教育研究所編 『新教育課程の用語解説』 学校教育研究所 2009年1月30日 130〜131頁
94 玉井康之 「学校のアカウンタビリティ」 学校教育研究所編 『新教育課程の用語解説』 学校教育研究所 2009年1月30日 136〜137頁
95 玉井康之 「学校選択」 学校教育研究所編 『新教育課程の用語解説』 学校教育研究所 2009年1月30日 148〜149頁
96 玉井康之 「学生の地域教育実践と大学の地域貢献活動-釧路校の教育フィールド研究・特別支援・環境・へき地の特色づくりの活動を通じて」 北海道教育大学編 『教育大学の機能を生かした学校・地域・家庭の教育力を高める総合的な研究事業』 北海道教育大学 2009年3月31日 222〜236頁
97 玉井康之 「第六章 校長から見た学校適正規模の特徴と課題」 天笠茂編 『文部科学省新教育システム開発プログラム平成18-19年度研究成果報告書』 学校適正規模研究会 2009年3月31日 77〜86頁
98 玉井康之 「総合的な学習の時間・生活科教育と調べる力」 教育出版社編 『生活・総合便り-そよかぜ通信』2009年春号 教育出版 2009年4月1日 1〜2頁
99 玉井康之 「教職大学院試行自己評価作業の分析報告第三グループ」 日本教育大学協会教職大学院認証評価機関設立特別委員会 『教職大学院認証評価機関設立と認証評価マニュアル作成に向けた調査研究』 日本教育大学協会 2009年3月31日 56〜63頁
100 玉井康之 「高度教育実践職業人の養成と専門職大学院の役割-全国的課題と可能性」 教育開発研究所偏 『教職研修』2009年6月号 教育開発研究所 2009年6月1日 46〜49頁
101 玉井康之 「平成20年度教育実践の成果をとらえる視点と実践論文の書き方」 釧路市教育研究センター編 『第51回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2009年6月1日 2〜3頁
102 玉井康之 「自己統制力と集団的な関係能力の育成」 学校マネジメント編集部 『学校マネジメント』No637(2009年12月号) 明治図書 2009年12月1日 7〜7頁
103 玉井康之 「平成21年度 教育実践の牽引者としての教育実践研究レポート」 釧路市教育研究センター編 『第52回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2010年6月1日 2〜3頁
104 玉井康之 「北海道教育大学の「教員の資質能力追跡調査事業」調査の目的と方法」、および、「現職教員から見た大学時代に求められる学習内容・学習機会—釧路校卒業生の聞き取り意識調査による概観分析」 文科省委託事業「教員の資質能力追跡調査事業」プロジェクト委員会 『平成21年度教員の資質能力追跡調査事業成果報告書-大学修学状況と教員資質能力の関連性を検証する地遺跡調査研究(文部科学省委託事業)』 北海道教育大学 2010年3月31日 1〜2頁、16〜33頁
105 玉井康之 「日本社会教育学会大会第10室報告」 日本社会教育学会 『日本社会教育学会通信193号』 日本社会教育学会 2009年11月 3頁
106 玉井康之 「新しいタイプの公立学校」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 203頁
107 玉井康之 「学社連携・学社融合」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 1009頁から1010頁
108 玉井康之 「家庭教育手帳」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 1006頁
109 玉井康之 「体験活動」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 318〜319頁
110 玉井康之 「勤労体験学習」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 254〜255頁
111 玉井康之 「地域コーディネーター(学校支援本部)」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 332頁
112 玉井康之 「へき地教育振興法」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 368〜369頁
113 玉井康之 「へき地教育」 行政大事典編集委員会 『行政最新大事典』 ぎょうせい 2010年10月20日 367〜368頁
114 玉井康之 「校長・副校長」 アメリカ教育学会編 『現代アメリカ教育ハンドブック』 東信堂 2010年10月20日 98頁
115 玉井康之 「学童保育」 必携学校小六法編集委員会 『2012年版 必携学校小六法』 協同出版 2012年2月23日 873頁
116 玉井康之 「北海道教育大学の「教員の資質能力追跡調査事業」調査の目的と方法」、および、「現職教員から見た大学時代に求められる学習内容・学習機会—釧路校卒業生の聞き取り意識調査による概観分析」 文科省委託事業「教員の資質能力追跡調査事業」プロジェクト委員会 『平成22年度教員の資質能力の向上に係わる基礎的調査-大学修学状況と教員資質能力の向上との関連性を検証する基礎的調査研究』 北海道教育大学 2011年3月31日 1〜2頁
34〜65頁
117 玉井康之 「平成22年度 栄えある受賞者の教育実践研究の意義」 釧路市教育委員会教育研究センター編 『第53回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2011年6月1日 2〜3頁
118 玉井康之 「教育支援ボランティア」「両親学級」 朝倉書店編集部編 『社会教育・生涯学習辞典』 朝倉書店 2012年11月30日 101頁、630頁
119 玉井康之 「成長する教師の姿と教育実践レポート」 釧路市教育委員会教育研究センター編 『第54回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2012年5月1日 2〜3頁
120 玉井康之 「日本社会教育学会第59回大会全体の報告」 日本社会教育学会 『日本社会教育学会通信205号』 日本社会教育学会 2012年12月 1頁
121 玉井康之 「北海道の地域特性を生かした日本社会教育学会第59回釧路大会をふり返って」 月刊社会教育編集委員会 『月刊社会教育』2013年1月号(No687) 国土社 2013年1月1日 72~73頁
122 玉井康之 「北米アラスカ先住民族の教育権保障調査」(玉井康之・牛渡淳・田中真奈美・牛渡亮の共同執筆) 岩崎正吾編 『先住民族の教育権保障に関する国際比較研究(岩崎正吾代表科研・海外学術調査研究報告書)』 早稲田大学総合科学学術院 2013年3月15日 51~52頁
123 玉井康之 「学校を再生する力-多様な資源とネットワークを活かして」 北海道教育学会編 『教育学の研究と実践』第8号 北海道教育学会 2013年3月16日 146~156頁
124 玉井康之 「教育実践の多様化に伴う教師の説明力・普遍化力の役割と中堅教師の成長」 函館教育経営研究所編 『教育の眼経営の目』第20号(『北海道教育大学教職大学院研究紀要』第3号の再掲) 函館教育経営研究所 2013年3月20日 54~61頁
125 玉井康之 「平成24年度教育実践レポートの講評—共同研究の成果をたたえる」 釧路市教育委員会教育研究センター編 『第55回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2013年6月1日 2〜3頁
126 玉井康之 「内発的な学習意欲を引き出す学習指導と学習環境の向上を目指して-着実な発展を続ける基礎学力の向上の条件づくり-」 釧路市教育委員会編 『釧路市基礎学力基礎検証委員会報告書 釧路市学校改善プラン』 釧路市教育委員会 2013年6月1日 40~42頁
127 玉井康之 「日本教育政策学会と教員養成政策研究への期待」 日本教育政策学会編 『日本教育政策学会の20年』 日本教育政策学会 2013年7月20日 52~53頁
128 玉井康之 書評「山岸治男著『ひとの発達と地域生活慣行』」 日本生活体験学習学会編 『日本生活体験学習学会紀要』第14号 日本生活体験学習学会 2014年1月25日 45~46頁
129 玉井康之 「へき地の子どもの社会性・言語・コミュニケーション力をいかに育むか」 第62回全国へき地教育研究大会実行委員会編 『第62回全国へき地教育研究大会三重大会 大会報告書』 第62回全国へき地教育研究大会実行委員会 2014年2月1日 13~33頁
130 玉井康之 「釧路市学校改善プランのまとめと今後の活用」 釧路市教育委員会編 『釧路市学校改善プラン報告書』 釧路市教育委員会 2014年3月 3頁
131 玉井康之 「NIEと思考・判断・表現を培う日常的学修活動」 藤本将人・北海道新聞社編 『釧路管内の中学校における社会科を主体とした新聞活用学習の実践と成果の検証』(平成24~25年度北海道新聞社と北海道教育大学釧路校との共同研究報告書) 北海道新聞社 2014年3月 33~36頁
132 玉井康之・牛渡淳・田中真奈美・牛渡亮 「アラスカの先住民族教育政策の展開と特徴」 岩崎正吾編 『先住民族の教育権保障に関する国際比較研究』(平成24~26年度科学研究費補助金基盤A報告書・岩崎正吾代表) 平成24~26年度科学研究費補助金基盤A報告書 2014年3月 144~166頁
133 玉井康之 「コミュニティスクールの基本的な考え方と展望」 釧路市立阿寒湖小学校コミュニティスクール推進委員会編 『学校・家庭・地域が一体となった学校づくりにおける学校運営協議会のあり方の調査研究まとめ』 釧路市立阿寒湖小学校 2014年3月31日 38~41頁
134 玉井康之  津田順二  山瀬一史  八木修一  安川禎亮  森健一郎  西村聡  中村映之 「実習・実践機会の体系化と実践的普遍化力の向上-定期的公立学校訪問による実践力への内発的動機づけと階梯-」 日本教育大学協会編 『教育実習研究』第27集 日本教育大学協会 2014年6月1日 14〜15頁
135 玉井康之 「平成25年度教育実践レポートの講評—教育実践を牽引する実践レポートの応募者たち」 釧路市教育委員会教育研究センター編 『第56回釧路市教育実践レポート集』 釧路市教育研究センター 2014年6月1日 3頁
136 玉井康之 「自ら学ぶ意味を創造できることの意味」 北海道教育大学附属釧路小学校編 『自ら学ぶ意味を創造できる児童生徒の育成-協働から自律を促す授業の構築』 北海道教育大学附属釧路小学校 2014年7月28日 1頁
137 玉井康之 「日本教育経営学会第54回大会報告」 日本教育経営学会紀要編集委員会編 『日本教育経営学会紀要』第57号 第一法規出版 2015年6月15日 255〜257頁
138 玉井康之 「課題研究Ⅱ『地域におけるアクティブ・ラーニングを通した学生の成長--教員養成におけるへき地教育プログラムの意義と展開--』のまとめ」 日本学習社会学会年報編集委員会編 『日本学習社会学会年報』第12号 学事出版社 2016年9月1日 50~51頁
139 玉井康之 「書評 丹間康仁著『学習と協働-学校統廃合をめぐる住民・行政関係の過程』」 日本社会教育学会紀要編集委員会編 『日本社会教育学会紀要』第52巻2号 日本社会教育学会 2016年9月16日 30~31頁
140 玉井康之 「新しい能力観がアクティブ・ラーニングの根拠」 教室ツーウェイ編集委員会 『教室ツーウェイNEXT 新指導要領のキーワード100』第3号 学芸みらい社 2017年1月5日 59頁
141 玉井康之 書評 武井哲郎著『「開かれた学校」の功罪』書評 日本学習社会学会紀要編集委員会編 『日本学習社会学会年報』第13号 日本学習社会学会 2017年9月9日 101頁

著作一覧をPDFで閲覧する

このページの著作一覧をPDFでもご覧になれます。 ( 右のアイコンをクリックしてください )

PDFファイルの閲覧について

PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Readerが必要です。
インストールされていない場合は右のアイコンをクリックし、ダウンロード後インストールしてください。
これら各種データをご利用になったことによって生ずる一切の損害について、当サイトは責任を負うものではありません。 ※当データの著作権は玉井康之に帰属するものです。

Copyright © 北海道教育大学釧路校 玉井康之、All Rights Reserved.
玉井康之HPトップ  | サイトマップ  | お問い合わせ | 北海道教育大学釧路校HP | へき地教育支援部門HP | 北海道教育大学HP